サプリメントについて(科学的な知見)
サプリメントに関しては、一貫して
① 有効性に対する科学的根拠が欠如している
② 安全性に対する検証や評価が不足している
とされている。
つまり、効果や有効性が確認されていない上、安全性に対する検証や評価も不足している。健康リスクを招く可能性もある。
科学的根拠のある治療の代替にはならない。
以上が、サプリメントに関する最新の科学的知見である。
その上で、
③ 応用行動分析(ABA)などエビデンスに基づく介入が第一選択とし、有効性に対する科学的根拠のある薬の使用が推奨されている。
2025年8月28日、Nature Human Behaviourに、
“Complementary, alternative and integrative medicine for autism: an umbrella review and online platform”1)(自閉スペクトラム症に対する補完・代替・統合医療(CAIM):アンブレラレビューとオンラインプラットフォーム)という論文が掲載された。
この論文では、サプリメントに関して、下記のものについて言及している。ビタミンD、オメガ3脂肪酸、プロバイオティクスおよびプレバイオティクス、ビタミンB6、マグネシウム、亜鉛、L-カルニチン、N-アセチルシステイン、メラトニン、マルチビタミン、特定の栄養素(例:鉄、カルシウム)やハーブ系サプリメント(例:イチョウ葉エキス)が含まれる。
結論を要約すると次の通り。
① 有効性に対する科学的根拠が欠如している
自閉スペクトラム症の核心症状(社会的コミュニケーション、こだわりなどの反復行動など)や関連症状(高い不安、睡眠障害など)に対する有効性を支持する高いエビデンスは存在しない。信頼性に欠ける。
② 安全性に対する検証や評価が不足している
調査した半数以上で安全性に関するデータが不足しており、潜在的な副作用や有害事象についての評価がほとんど行われていない。CAIMの使用を検討する際の大きな懸念事項である。
また、市販のサプリメントは規制が緩い場合が多く、製品の純度や成分の一貫性が保証されない場合がある。そのため、予期しない副作用や効果のばらつきが生じるリスクがある。
サプリメントは比較的入手しやすく、「自然」や「安全」と見なされがちだが、科学的根拠が不足しているため、過剰な期待を抱きやすく、経済的負担や健康リスクを招く可能性があることも指摘している。
メラトニンについては、自閉スペクトラム症のひとの睡眠の質や入眠時間を改善する点で、他のサプリメントに比べて比較的有望なエビデンスがあり、睡眠持続時間の延長や入眠潜時の短縮が報告されている。ただし、核心症状(社会的コミュニケーションやこだわりなどの反復行動)に対する直接的な効果はほとんど確認されていない。
同様に、アメリカ小児科学会も、自閉スペクトラム症2)と注意欠如多動症(ADHD)3)に対する補完・代替・統合医療(CAIM)に関し、慎重な姿勢を示している。
その理由として、下記を挙げている。
① 十分な科学的研究による裏付けがなく、厳密な臨床試験で有効性が確立されていない
② 多くのサプリメントは、品質や純度、安全性に関する懸念がある
そのほかにも、多くの論文や声明4)5)6)7)8)を出している。
これらの論文や声明を通して、アメリカ小児科学会は発達障害に対するサプリメント使用について一貫して科学的根拠を重視する立場をとっており、サプリメントよりも確立された治療法を優先することを推奨している。
また、上記の考えは、米国児童青年精神医学会(American Academy of Child and Adolescent Psychiatry、AACAP)や全米医学アカデミー(National Academy of Medicine、NAM)の見解とも一致している。
米国児童青年精神医学会は、”Practice Parameter for the Assessment and Treatment of Children and Adolescents with Autism Spectrum Disorder”9)において、サプリメントは標準治療の代替とはならないとしている。
推奨される治療は応用行動分析(ABA)や社会的スキルトレーニングなど、エビデンスに基づく行動介入が第一選択とし、中核症状への効果は限定的だが、リスペリドンやアリピプラゾールなどは過敏性や攻撃性に使用するとしている。
“Practice Parameter for the Assessment and Treatment of Children and Adolescents with Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder”10)では、サプリメントを含む補完・代替医療はエビデンスが不足しているため標準治療の代替とはならないとし、治療としては、親へのサポートと教育、適切な学校環境の調整、薬理学的治療(メチルフェニデート、アンフェタミンなど)と心理社会的介入(行動療法など)を推奨している。
全米医学アカデミーは、”Complementary and Alternative Medicine in the United States”11)において、サプリメントの有効性を示すエビデンスが十分ではなく、また、安全性の評価や検証も十分ではないとしている。
サプリメントだからといって「安全」とは限らない。健康リスクを招く可能性がある。
大きな経済的負担がかかることもある。
それにも関わらず、効果や有効性に関する科学的根拠が乏しく、確認されている訳ではない。
科学的根拠のある治療の代替にはならない。
以上が、サプリメントに関する最新の科学的知見である。
(参考)
- Zheng, Z., Hallett, M., & Bishop, M. (2025). Complementary, alternative and integrative medicine for autism: An umbrella review and online platform. *Nature Human Behaviour*. Advance online publication. https://doi.org/10.1038/s41562-025-02256-9
- American Academy of Pediatrics. (2019). Clinical practice guideline for the diagnosis, evaluation, and treatment of attention-deficit/hyperactivity disorder in children and adolescents. *Pediatrics*, *144*(4), e20192528. https://doi.org/10.1542/peds.2019-2528
- Sathe, N., Andrews, J. C., McPheeters, M. L., & Warren, Z. E. (2017). Nutritional and dietary interventions for autism spectrum disorder: A systematic review. *Pediatrics*, *139*(6), e20170346. https://doi.org/10.1542/peds.2017-0346
- Perrin, J. M., Coury, D. L., Hyman, S. L., Cole, L., Reynolds, A. M., & Clemons, T. (2012). Complementary and alternative medicine use in a large pediatric autism sample. *Academic Pediatrics*, *12*(6), 568–575. https://doi.org/10.1016/j.acap.2012.09.002
- American Academy of Pediatrics. (2012). Sensory integration therapies for children with developmental and behavioral disorders. *Pediatrics*, *129*(6), 1186–1189. https://doi.org/10.1542/peds.2012-0876
- Myers, S. M., & Johnson, C. P. (2007). Management of children with autism spectrum disorders. *Pediatrics*, *120*(5), 1162–1182. https://doi.org/10.1542/peds.2007-2362
- American Academy of Pediatrics. (2001). The pediatrician's role in the diagnosis and management of autistic spectrum disorder in children. *Pediatrics*, *107*(5), 1221–1226. https://doi.org/10.1542/peds.107.5.1221
- Liptak, G. S., Orlando, M., & Shusterman, J. P. (2019). Dietary interventions for autism spectrum disorder: A meta-analysis. *Pediatrics*, *144*(5), e20183218. https://doi.org/10.1542/peds.2018-3218
- Volkmar, F., Siegel, M., Woodbury-Smith, M., King, B., McCracken, J., & State, M. (2014). Practice parameter for the assessment and treatment of children and adolescents with autism spectrum disorder. *Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry*, *53*(2), 237–257. https://doi.org/10.1016/j.jaac.2013.10.013
- Wolraich, M. L., Hagan, J. F., Allan, C., Chan, E., Davison, D., Earls, M., ... Zurhellen, W. (2019). Clinical practice guideline for the diagnosis, evaluation, and treatment of attention-deficit/hyperactivity disorder in children and adolescents. *Pediatrics*, *144*(4), e20192528. https://doi.org/10.1542/peds.2019-2528
- Barnes, P. M., Bloom, B., & Nahin, R. L. (2008). Complementary and alternative medicine use among adults and children: United States, 2007. *National Health Statistics Reports*, *(12)*, 1–23. https://www.cdc.gov/nchs/data/nhsr/nhsr012.pdf