メニュー

受診方法

当院は事前予約制です

お子さんとお母さん、お父さんのお話しをお聞きし、お子さんの対応や行動を観察しつつ、ていねいに診療していきます。必要な時間を確保して、限られた診察時間を有効に使うため、あらかじめ問診票のご記入をお願いしております。診察をより良いものにするための大切な資料とさせていただきます。
また、診察をていねいに行いつつ、お待ちいただく時間がなくなるように、事前に診察の予約をしていただきます。

予約料について

診療は保険診療となりますが、追加する形で、別途予約料をいただいております。

  •  初診予約料 : 16,500円 (税込)
  •  再診予約料 :   3,300円 (税込)
  •  再診で、主に処方のみの場合(10分診療)には予約料は不要です。

当クリニックでは、初診は1時間20分、再診は30分のお時間を確保することとしています。
保険診療報酬だけでは必要なお時間を確保し、適切な診療をおこなうことができないため、大変恐縮ながら、予約料をお願いしております。ご理解くださいますようお願い申し上げます。
なお、予約料については自立支援医療や生活保護医療扶助の対象外となります。

初診の申し込み方法

初診の対象は、予約時点で、小学6年生までで、発達障害もしくは発達障害が疑われ、日常生活で困りごとのあるお子さんです。

Step 1 予約フォームの入力

初診予約をご希望される方は下記の予約フォームにご入力ください。

初診予約フォーム

Step 2 予約日時の調整

1週間以内に、予約の日時調整をメールもしくはお電話でさせていただきます。
予約枠の関係で、受診いただけない場合にもその旨をご連絡させていただきます。
1週間たってもクリニックからメールもしくは電話がない場合、お手数ですが、ご連絡ください。

Step 3 予約料のお支払い

受診日時が決まれば、予約料の支払いをお願いするメールをお送りさせていただきます。
お支払いはカードまたはお振込となります。
期日までにお支払いが確認できない場合、申し訳ありませんが、ご予約はお受けできません。

Step 4 問診票の記入

受診までに、事前の問診票をダウンロードしてご記入ください。

事前の問診票ダウンロード(PDF)

事前の問診票ダウンロード(Word)

当日、30分ほど前に来て、ご記入いただいても問題ありません。
記載の終了とは関係なく、ご予約の時間に診察を始め、終了させていただきますことをご了承下さい。
診察日前日までに、ご記入が終了した場合、メールまたはFAXでお送りください。

・メールの場合、件名に「問診票」と記載し、問診票を添付して送信してください。

メールで送信

・FAXの場合、03-6416-8373まで記載した問診票をお送りください。

診察予約の変更やキャンセルについて

初診予約のキャンセルや変更をご希望される場合には、予約日前日(前日が祝日の場合には2日前)までに、クリニックにメールまたはお電話下さい。
予約の変更は、予約日前日(前日が祝日の場合には2日前)までであれば、1回のみ承ります。
変更については、発熱などの体調不良などやむを得ない場合を除き、ご遠慮ください。
台⾵や自然災害の場合には、診察を行うかについて、ホームページのお知らせをご確認していただくか、当⽇にお電話で問い合わせください。

予約時間の厳守のお願い

診察当日は、予約時間の10分前までにクリニックにいらしてください。
予約時間に遅れた場合でも、当初の予定している終了時間を変更し延長することは致しかねます。
つまり、診察の時間が通常よりも短くなります。
また、お子さんご本人がクリニックに来られない場合には診察できません。
ご理解とご了承をお願い申し上げます。

受診される際にお持ちいただくもの

  1. 保険証、乳幼児・子ども医療証(東京都内にお住みの方)
    保険証と医療症のご提示がない場合、自費での診療になります。ご注意ください。
    東京都以外から受診される方は、制度上、医療証をご利用できません。保険証を提示の上、自己負担分をお支払いいただいた後、お住まいの市区役所・町村役場で払戻しの申請を行っていただくこととなります。
  2.  母子手帳
    発達歴を確認させていただくためにお持ちください。
  3.  先生からのお手紙など
    園や学校の様子が分かるものがあれば是非お持ちください。
  4.  紹介状や発達検査の結果など
    療育センター、他の病院やクリニックに受診されている場合にはお持ちください。
  5.  お薬手帳
    内服されている場合にはお持ちください。

マイナンバーカード保険証について

現時点で、当クリニックでは、マイナンバーカードによる保険資格の確認ができません。
申し訳ございません。今後、使用できるようにしていきます。

お会計について

大変申し訳ございませんが、当クリニックはキャッシュレス決済のみです。現金でのお支払いはできません。
VISA、Mastercard、JCBなどのクレジットカード決済や交通系ICカード決済がご利用いただけます。

再診の申し込み方法

問題となる行動の状況、経過確認の必要性、内服状況などにより、再診までの期間は異なります。
再診も予約制となっております。
診察終了後に次回の予約をお取りいただくか、再診希望のメールをクリニックまでお送りください。

メールで再診予約

再診に関しても、保険診療となりますが、再診予約料3,300円 (税込)をいただいております。
診察終了後に次回の予約をお取りいただく場合には、その際に、再診予約料をいただきます。
ただし、主に処方のみの場合(10分診療)には予約料は不要です。
再診のご予約は2ヶ月先まで可能です。
診察予約の変更やキャンセルについては、初診時と同じです。

発達/知能検査について

診察時に必要と判断する場合には、検査をお受けいただきます。2回目以降の予約となります。
検査のみ目的で受診されることはお断りしております。
検査には、保険診療以外に、下記の検査費用が必要となります。予約時にお支払いいただきます。
WISC-Ⅴ:16,500円(報告書付、税込み)
新版K式検査、田中ビネー検査:13,200円(報告書付、税込み)
ご了承下さいますようお願い申し上げます。
なお、検査費用については自立支援医療や生活保護医療扶助の対象外となります。

発達/知能検査時の流れ

検査当日は、予約時間の10分前までにクリニックにいらしてください。
10分以上遅刻された場合は、検査すべてを実施できない可能性があります。
検査前に、医師による簡単な診察をさせていただいた後(予約料は不要です)、公認心理師による検査を受けていただきます。
検査終了後、結果報告のための診察予約をお取りください。その際には、大変恐縮ですが、再診予約料が必要となります。また、検査結果の報告までに4週間程度、お時間をいただきます。

診断書などの文書作成について

初診ではお書きすることはできません。
通院していただき、お子さまの様子をよく知った上でお書きさせていただきます。
また、文書作成には1週間程度お時間をいただきます。即日発行はできません。
提出期限を確認の上、余裕をもったお申し込みをお願いいたします。
また、文書の種類ごとに、1通につき、下記の作成料を設定しいただいております。

診断書

手帳、特児手当、自立支援医療の申請書類、療育意見書: 5,500円(税込み)
上記以外: 11,000円(税込み)
発達評価書:11,000円(税込み)

ご了承下さいますようお願い申し上げます。
なお、上記の文書作成料については自立支援医療や生活保護医療扶助の対象外となります。

 

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME