よくある質問
他とは異なるクリニックの特徴は何ですか
- お子さんとお母さん、お父さんのお話しをお聞きし、お子さんの対応や行動を観察しつつ、丁寧に診療していきます。初診に1時間20分、再診に30分のお時間を確保いたします。
- こだわり、かんしゃく、偏食などの問題行動に対して、応用行動分析に基づく、科学的根拠のある考え方や手法により、一緒に、具体的な対応を考え、提案いたします。
- お薬は、必要なときに、最低限のものだけを処方いたします。発達障害はお薬で治るものではありません。内服される場合でも、必ず、お困りの行動や症状に対する対応方法を一緒に考えつつ、取り組んでいただきたいと考えています。まずお薬ありきとは考えていません。
どのようなこどもが対象となりますか
初診の対象は、予約時に0歳から12歳(小学6年生)までの、発達障害もしくは発達障害が疑われるこどもが対象です。
12歳以降も、ご希望があれば、継続して受診していただけます。
思春期以降には、当クリニックのみでは対応できない疾患や問題が発生する場合がございます。そのような時には、他の医療機関をご紹介し、受診していただくことになります。
診察にはどのくらいの金額がかかりますか
通常の小児科受診と同様に保険自己負担額3,000円程度(東京都の医療症をお持ちの方は負担ありません)に加え、予約料などの自己負担していただく金額が必要となります。
なお、当クリニックはクレジットカードなどのキャシュレス決済のみで、現金でのお支払いはできません。
ご了承ください。
風邪などの発達障害以外の病気も診てもらえますか
当クリニックは発達障害専門のクリニックです。風邪などの病気の診察を目的とした受診はお断りしております。
また、血液検査、尿検査、感染の迅速検査、脳波検査、CT検査などは行っておりません。
受診時に、上記の検査が必要と判断した場合には、他の医療機関をご紹介させていただきます。
当日の受診予約は可能ですか
事前予約制のクリニックであり、当日の受診予約はお受けできません。
ただし、再診で、緊急の対応が必要な場合のみ、お問合せください。
受診が可能なときはお受けいたしますが、お受けできないこともございます。
ご了承ください。申し訳ございません。
電話相談は可能ですか
電話相談はお受けしておりません。実際に、お子さんの様子をみなければ判断できないためです。
緊急の対応が必要な場合には、予約の調整をさせていただきます。ご連絡ください。
他の医療機関を受診していますが、受診は可能ですか
受診されている医療機関からの紹介状をお持ちください。受診可能です。
しかしながら、発達障害に関して、複数のクリニックを同時に並行して受診することは、対応方法の違いなどがあり、お子さんやお母さんの混乱の原因となります。一つにされることをお勧めします。
発達障害以外の疾病で他の医療機関を受診されている場合には、継続して受診を続けてください。
家族だけでも受診できますか
診療はお子さん本人の受診が原則です。特に、初診については、お子さんご本人がクリニックに来られない場合には診察できません。
一方、診察に、お子さんとご両親だけでなく、祖父母が同席していただくことは問題ありません。
英語や中国語などしか理解できないですが受診できますか
当クリニックでは日本語での対応のみとなります。
他言語による診療を希望される場合には、必ず、通訳の方と一緒にお越しください。申し訳ございません。
療育は受けられますか
現在、準備をしております。1年以内に、応用行動分析に基づく、セラピストとお子さんが1対1で行う療育を開始いたいと考えています。療育に関しては自費診療となります。
言語療法や作業療法などは受けられますか
受けられません。しかしながら、言葉の数を増やしたり、会話の練習をしたり、模倣などの行動をできるようにしたりすることは療育の中で行えます。
駐車場はありますか
駐車場はございません。クリニック周辺に、複数のコインパーキングがあります。そちらをご利用ください。